microphoneの使い方〜プロはこう使っている〜

microphoneの選び方

ダイナミックとコンデンサー

一口にmicrophoneといっても、様々な仕様のmicrophoneが存在します。
大きく分けてダイナミックマイクとコンデンサーマイクに分けられます。
ダイナミックマイクとは一般的に使用されているマイク単体に電源を必要としないものです。
コンデンサーマイクはmixerもしくはファンタムボックスと呼ばれる機器から直流電源を送ることにより使用できるものです。
風や吹かれにある程度強いのはダイナミックマイク。
楽器などより鮮明な音が欲しい場合や、テレビ局の中継で使われているガンマイクなどはコンデンサーマイクが使用される場合が多いです。
音質はダイナミックマイクよりコンデンサーの方が高音を生かすのに相応しいものが多いようです。
最近は、安価なコンデンサーマイクが登場してきています。

指向性

指向性も使用用途によっては変えることがあります。
単一指向性・双方向性・無指向性など様々な指向性があります。

※単一指向性とは
   一方向の音を拾うmicrophoneです。
    マイクのグリルボールの前面をハート型の指向で音を拾っていきます。
     その指向性は、マイクグリル部分の下部(手で持つ部分に近い方)に特定な穴を開ける事により作られています。
     ですので、其の部分を手で覆ってしまうと指向性が無くなってしまい(無指向性になってしまい)ハウリングしやすくなる事があります。

※双方向性とは
   二方向の音を拾うmicrophoneです。
    例えば、対面で対談を行なう場合、その間に双方向性microphoneをセットする事で二人の音声を一本のマイクで拾うことが可能になります。
    また、MS収録をする場合にも使用される事があります。
    実際のPAやSRといった音響現場ではあまり使用されることはありません。

※無指向性とは
   マイクに対して約360度どの方向の音でも拾ってくれるマイクです。
    このマイクも、ほぼPAやSR現場ではよほどの事が無い限り使用することは無く主に収録や音場補正の為に使用される事が多いmicrophoneです。

オンマイク・オフマイク

基本的に、PAやSRの現場ではmicrophoneはなるべく近づいて使ってください。
と指示する事が多いです。
マイクに近づいて使用する事を、「オンマイク」使用といいます。
そうする事により、効率的に拾いたい音を十分な音量で拾うことが出来ます。
しかし、場合によってはオンマイク使用が出来ない事があります。
例えば、マイクを演台などにセットして講演を行なう場合演者は両手をフリーにしたほうが都合が良い場合があります。
その際には、どうしても「オフマイク」でセットする事になります。
音源からマイクが遠くなるためmixerのゲインも上げ気味になります。
そうなると、どうしてもハウリングしやすくなります。
また、オフマイクで使っていたマイクを突然手に取ってしゃべりだす場合近接効果で低音がかなり強調される音になります。
其の場合の対策も念頭に入れた上でセッティングが必要となる事は言うまでもありません。

近接効果とは

単一志向性のmicrophoneを口に近づけてしゃべってみてください。
低音から高音までしっかりと拾ってくれるでしょう。
そのマイクを徐々に遠ざけるとどうでしょう?
徐々に低音成分が少なくなっていくのが分かると思います。
それが近接効果です。
例えば、耳元でささやかれた声は低い音がしっかり聞こえるが遠くから声を掛けられる声は中音域と高音域が主になる。
それをmicrophoneではオンマイクで説明したマイクのグリル後方部分のハウジングに穴を開けることにより調整しているのです。
その穴とは、各マイク様々で色んなマイクを試してみて音質の違いを聞き取れるようにしたいものです。

出力インピーダンス

この説明をするには、電気のお勉強が必要になるので其の部分は端折って説明を行なうことにします。
実際にインピーダンスはハイとローに分けられています。
microphoneのインピーダンスは一般的に50オーム〜600Ωをローインピーダンス、10kΩ〜50kΩをハイインピーダンスとしています。
ハイインピーダンスのマイクは出力ゲインをそれほど増幅(ゲインで持ち上げる)しなくても済むのですがマイクケーブルを長くしたりすると高音域が減衰したり、ノイズが乗ってしまうという欠点があります。
しかし、ローインピーダンスのmicrophoneは、microphoneを長くしてもノイズを拾うことが少ないので、PAやSRの現場ではノイズ・音質劣化の少ないローインピーダンスmicrophoneを使用する方が良いのです。

インピーダンスのマッチング

これも、電気的要素の多い説明となってしまいます。
基本的にインピーダンスはマッチさせるか、ローインピーダンス出力はハイインピーダンス入力へ入れるという方法を取ります。
例として、一本の細いホースがあるとします。
其のホースから水を送り出した時、それより太いホースに繋いであげることにより効率的に水を送り出すことが出来ます。
しかし、逆にそれより細いホースに繋ぐと細いホースは送られてきた水を十分に受けてあげる事が出来ず場合によっては水の逆流を生じ水道に繋がっているホースを蛇口から外してしまうほどになる事もあります。
この状況を電気的に考えると送るべき方向とは逆に電気が流れる事により無理をさせてしまい本来送り側のマイクを破損させたりする場合があるという事になります。

このページが紹介されました

このページをブログで紹介していただきました。

ま そう云わず
http://blog.canpan.info/neon/

どうもありがとうございます。