ミキサー回線不足の対処方法〜プロPA屋はこうやっている〜

ミキサー回線不足の対処方法

頭分け

音響で回線不足の際、たまにやるのが頭分け。
やり方はいろいろですがマルチボックス(カナレ等)での頭分け。
Yパラ ケーブル使用しての頭分け。
などさまざまな手法をとる場合があります。

頭分けとは
2本のマイクを一個のミキサー入力に繋いで使用するということです。
たとえばドラムのタムに仕込んであるマイク2本などを一つの回線にまとめて使うなどという使い方です。
利点としては回線数を増やせるという点が上げられますがなるべくなら余裕のあるミキサーを持ち込んだほうがトラブルが無くてすみます。
リスクとしては双方のマイクの個別バランス調節をマイキングのみで調整しなくてはいけないのと、2本のマイクが同時にONになるのですから入力レベルは他のレベルより上がることになります。
どれとどれを組み合わせたほうがいいのかは経験で培っていくしかありません。
当然、現場現場で状況も変わりますから非常手段としての使い方として覚えておいたほうが良いということになります。

サブ卓持込

もう一つの方法としては、メインの卓以外にサブのミキサーを使用する方法です。
この方法をバンドで使う場合、モニターミキサーが別に設置されていれば問題は無いのですがメインのミキサーでモニターに音を送っているのならばサブミキサーに何を立ち上げるのか。
といったプランをしっかりと立てておかないと最終的にモニターに任意の音を選んで送ることが困難になってしまいます。

サブ卓持込時の繋ぎ方は、いろいろ考えられるでしょう。
サブ卓にドラムを立ち上げたと想定して見ましょう。
バスドラ・スネア・ハイハット・ハイタム・ロータム・トップL・トップRといった回線をサブ卓に繋いだとします。
そのサブ卓のL・Rをメイン卓のステレオ入力もしくは2chの入力に繋ぐとします。
その場合、メイン卓のAUXセンドから各モニターに音を送った場合ドラムのすべての音がモニターに返ることになります。
人によってはバスドラをもう少し返して欲しい。とかハイハットをもっと下げてくれ。
などという細かい注文がくることになるでしょう。
その注文を聞き、サブ卓で調整したところメインのドラムバランスが悪くなったということになる場合もあります。
そういった際に、グループフェーダーなどに任意の音を送りその音をモニター用としてメイン卓に繋ぐなどといった手法をとる場合もあります。
こうしなくてはいけないというものではなく、そのオペレーターがどうしたほうが本番時に楽なのか。
ということを考えてプランを立てていったほうが良いでしょう。
出来れば事前に色々と繋ぎ方をトレーニングして実際にどういうことが出来るのかを熟知していたほうが良いでしょう。